この度、マンション自体が無料インターネットの提供を開始するということで、全入居者へ室内工事対応よろしくね~という連絡があり、業者へ連絡して先日工事対応してもらった。
ぶっちゃけると、あと1年3ヶ月ほど早く提供開始してほしかったよね……。
そしたら、入居と同時に楽天ひかりを契約しなくて済んだのに……。
しかも私の部屋は光回線がまだ引き込まれてなかったので、引き込み工事も自腹でやったよ……(涙目)
でもまあ、実は1年間月額基本料無料になっていて、その期間が終わって先月から月額基本料が課金されているので、これもまあ良いタイミングと言えるか。
現在楽天ひかりを利用中
1年ちょっと前に今のマンションに引っ越し、楽天モバイル UN-LIMIT VII契約者は月額基本料が1年間無料になるキャンペーンがあったので、楽天ひかりをチョイスして契約をした。
無料期間が今年10月までで終了し、2年目となる11月分からマンションプラン月額基本料4,180円が発生している。
蛇足だが、明細をちゃんと確認したら、なぜか初期工事費16,500円が36回の分割払いになっていて、無料期間中も毎月458円の請求があった。
(カードの請求全然確認してなかった……初回の請求で一括で支払っているものとばかり)
だから、契約36ヶ月までは、基本料と合わせて4,638円支払うこととなるようだ。
それにしても、無料インターネットが提供されてしまった今、ひとり暮らしの部屋にインターネットは2種類もいらない。
この無料インターネットというのが、何の役にも立たないクソ回線であれば、楽天ひかり契約続行なのだが。
楽天ひかりと無料インターネットの通信速度
今回全部屋に提供された無料インターネットは、ギガプライズという集合住宅向けのインターネットサービスらしい。
無事に工事を終えたので、通信速度を確認してみた。
楽天ひかり
(日曜日昼間)
(平日夜間)
ギガプライズ
(日曜日昼間)
(平日夜間)
うん、楽天ひかりより速かったね。笑
楽天ひかり終了のお知らせ。
残念だけど、これはもう、4,180円払い続ける意味はないね。
楽天市場のSPU+1倍がなくなっちゃうけど、きっと毎月4,000円ちょっと払い続けるよりはいいだろう。
楽天ひかりを解約する
ということで、解約に必要な手続きや費用を確認してみる。
解約手続き
- 電話かオンラインにて解除申請
- 撤去工事は任意
- レンタル機器の返却
解約は、カスタマーセンターへ電話か、メンバーズステーションの解約フォームのどちらかから申請が可能らしい。
10日までに解約申請をすると、当月中に解約が可能。 11日以降に解約申請をすると、翌月末以降に解約になるようだ。
回線撤去工事は任意で、マンションの契約で原状回復が求められていない限り、撤去工事はしなくても良さそう。
NTTレンタル機器の返却が必要なのだが、撤去工事をした場合、その際に業者が持って帰る。
工事をしない場合は、着払いの伝票と返却キットが送られてくるので、機器一式を送り返すとのこと。
解約時に発生する費用
- 契約解除手数料
- 工事費(残債)
37ヶ月~40ヶ月目の間は無料解約申請期間となるが、それ以外の月での解約は契約解除手数料10,450円が発生する。(高いぃ!)
工事費用があと22ヶ月分ぐらい残っているので、10,076円。
合計20,526円……。
まあ、無料ではなく、割安で1年使用できたと思えば、ね……(涙目)
とりあえず、今月いっぱいは様子を見つつ、来月10日までに解除申請をしようかな。